Before

After
- 施工内容
- 防水工事
- お客様名
- I様邸
- エリア
- 長崎市 かき道
- 施工期間
- 1週間
施工中
-
施工前
陸屋根になり定期的な防水工事が必要な状態です。 -
雨漏れ箇所
雨漏れしている部分を重点的に確認し、クラックや劣化した既存防水層を撤去・補修します。
➡ ここでしっかり下地を直すことで、防水の長寿命化につながります。 -
雨漏れ箇所
既存の防水層や浮いたモルタルを除去。弱った部分を残さないことで新しい防水層がしっかり密着します。 -
下地処理
下地全体または補修箇所に塗布。
➡ 高い接着力と防水性を持つため、防水材の下地強化に有効です。 -
細かい部分の下地調整・補修
ベランダや屋上の角部分(入隅)は、ひび割れや漏水が起きやすい箇所。樹脂モルタルやエレポンで入念に補修します。 -
プライマー塗布
ローラーや刷毛を使って、下地全体に均一にプライマーを塗布します。
➡ 下地と防水材をしっかり接着させるための“のり”の役割。特に補修部や入隅は丁寧に塗布します。 -
メッシュシート敷き込み
全体にメッシュシートを敷き込みます。
➡ クラック部、入隅、ドレンまわり、立ち上がり部分に重点的に施工。 -
ウレタン防水 一層目
ローラーやゴムベラを使い、液状のウレタンを全体に均一に塗布します。
➡ 厚みが薄いと性能を発揮できないため、膜厚を確認しながら施工します。 -
ウレタン防水 一層目
角部や立ち上がり、ドレンまわりなどは樹脂が溜まりやすいため、丁寧に均します。
➡ ムラをなくすことで仕上がりもきれいになります。 -
ウレタン防水2層目
前日塗布した一層目のウレタンが完全に硬化しているかを確認。
➡ 未硬化やベタつきがあると密着不良の原因になるため、必ず点検します。 -
ウレタン防水2層目ウレタン樹脂を均一に塗布。
➡ 膜厚をしっかり確保し、防水性を強化します。 -
遮熱トップコート
塗り残しや厚み不足がないかを確認。
➡ 均一な仕上がりで、美観と防水層の耐久性がアップします。
担当者からのコメント

雨漏りでお困りのお客様よりご相談をいただきました。
現地調査を行ったところ、屋根の防水層に劣化が見られたため、下地補修を行ったうえでウレタン防水工事をご提案・施工いたしました。
ウレタン防水は液状の樹脂を用いることで、屋根全体をシームレスに覆うことができ、複雑な形状にも対応できる工法です。二層の塗り重ねとトップコートにより、雨水の侵入を確実に防ぎ、長期間にわたり防水性能を維持できる仕上がりとなっております。
今回の施工によって、雨漏りの心配が解消され、お客様にも安心してお過ごしいただける環境をご提供できたことを嬉しく思います。今後も定期的な点検を通じて、末永くお住まいをお守りしてまいります。