Before

After
- お客様名
- k様邸
- エリア
- 長崎市
- 施工期間
- 3日
-
瓦の撤去
セメント瓦を一枚ずつ丁寧に外していきます。古い瓦は重量があるため、落下や破損を防ぐために慎重に作業します。 -
下地の確認
瓦をすべて撤去した後、野地板(コンパネ)や垂木の状態を確認します。劣化や腐食があれば、この段階で補修・交換を行い、次の屋根材が安心して施工できる状態に整えます。 -
垂木施工
新しい木材に取り替え、屋根の強度を回復させます。部分補修で済む場合もありますが、広範囲の劣化は全交換が必要になります。 -
新しい野地板の施工
屋根工事で最も大事なのは、実は“見えない部分”である野地板です。セメント瓦など重量のある屋根材を長年支えてきた板は、劣化していることが多いため、入念にチェックし、必要に応じて新しい野地板に交換します -
ルーフィング施工
ルーフィングの施工精度にこだわり、谷や棟の重ね処理まで丁寧に仕上げています。長崎の厳しい気候でも安心して暮らしていただけるよう、徹底した防水対策を行っています。 -
スレート葺き(コロニアル葺き)
今回の施工は遮熱スレートを採用
屋根の暑さ対策!! -
換気棟
換気棟は、屋根の一番高い部分(棟)に取り付ける通気部材です。
小さなスリットから屋根裏の熱気や湿気を外に逃がすことで、室内環境を快適に保ち、建物の寿命を延ばす効果があります。
担当者からのコメント

今回の工事では、長年頑張ってくれていたセメント瓦を撤去して、軽くてスタイリッシュなスレート屋根に葺き替えを行いました。セメント瓦は丈夫なんですが、とにかく重さがあるので“家に負担がかかってないかな…”と心配されるお客様も多いんです。スレートに変えることで屋根がグッと軽くなり、地震のときの安心感もアップしました。さらに今回は遮熱スレート瓦を使用し、夏の暑さ対策や光熱費の節約にもつながります。見た目もスッキリして印象が変わり、お客様にも『屋根が軽くなっただけで気持ちまで明るくなった!』と喜んでいただけました😊